【政治】
保守党が下院でも第1党に返り咲き
帝冠党は議席減 帝国戦線の分離も影響か1198年総選挙、政権は保守党中心に継続へ
1198年の下院総選挙の結果、保守党が205議席を獲得し、下院でも第1党となり、当然政権を引き続き主導する見通しとなった。
保守党は、反KPOを中心とする外交・安全保障政策において明確な路線を打ち出し、帝冠党の親KPO路線に嫌気が差していた右派層を着実に取り込んだ。一方、前回選挙(1194年)で第1党になり政権与党の座を手にした帝冠党は148議席と大きく後退した。帝冠党の退潮には、前回総選挙後に発生した党内右派勢力の分離・帝国戦線の結成も少なくない影響を与えたのだろう。
帝国戦線は帝冠党の保守派を母体として独自に旗揚げされたが、今回の選挙で80議席から49議席へ減少したものの影響力は得られるだろう。伝統と秩序の強調を前面に出した選挙戦で、帝冠党の一部従来支持層を取り込む結果となった。これにより帝冠党の議席数は圧縮された形だ。
帝冠党党首は結果を受けて「分裂の影響は否定できないが、我々の理念は引き続き支持されている。今後も現実的な保守政治の再構築を目指す」と述べ、巻き返しに意欲を見せた。
自由党はを18議席を得たが過去の二大政党時代の面影はほとんどない。社会民主主義党は39議席と大躍進した。クーデターで社会主義に対する嫌悪感は少し緩和されたとみるべきなのかもしれない。全体として左右の急進派が一定の存在感を見せたとも言えよう。
KPO脱退とイスタシア問題
1198年1月をもってKPOからの脱退を果たした帝国であるが同時期、イスタシアでも独立に際して国内制度の審議と選挙が行われようとしていた。
誰から見てもイスタシアは親KPOでKPO側も明らかに親イスタシアといった状況であったが帝国政府はイスタシアから提唱されたアイドル君主制について強い警戒心を持ち臨んでいた事が分かった。つい先日帝国政府から軍の戦時レベルを準戦時レベルまで引き下げたという発表があったがそれはすなわちこれまで戦時レベルであったことが分かる。これは我々臣民には報道されておらず、驚愕の事実であった。
カール宰相閣下は記者会見の際、「イスタシアがアイドル君主制ないしそれに似た体制で独立した場合、KPOと争うことになってもイスタシアを更地にしてやるつもりであった。君主制について教えてやろうと思っていた。」となかなかに過激と言える発言があった。これはKPOと争う可能性、戦争まで視野に入れていたことを意味するのかもしれず、帝国政府はKPOを友好陣営とは評価していないのかもしれないのである。先のイスタシア報道にもあったが対KPOも踏まえて世界大戦に備えるべきなのかもしれない。
記者会見
皇后陛下と宰相閣下は各国の記者にも質問を許す国際記者会見を開かれる事とした。以下質問とその回答である。
イスタシア問題
イスタシア人が君主主義的・擬似君主制的案を採用せず、特に「姉君」案がほとんど得票を得られないまま、無政府資本主義案を採用したことをどう考えますか? また、今後の展開において「アイドル君主制」的理念が復活し、採用されてしまうおそれをどう評価しますか? この可能性があるとすれば、そのとき、帝国はどのように対応しますか?(民間記者)
「カールより私が答えたほうが良さそうですね。では私が答えましょうか。まず、私個人の感想を言わせてもらうなら姉君体制は君主主義と言えるものではありません。故に君主主義者の票が集まらず、更に言うなら君主制と言えるようなものは出てこなかったことに対する失望が無政府主義案の採用につながったのではないかと思っております。また、アイドル君主制は君主主義を甚だ侮辱しており、見世物と言われて仕方ないような制度だと思っております。また、帝国政府としては君主主義に対する思想的脅威であるともいえると考えております。アイドル君主制が採用されるということがあれば我が帝国は残念ながら軍事的措置を含むあらゆる対応をしていかざるを得ません。」
イスタシアの無政府主義体制は次第に混迷を深めつつあり、イスタシアの主要貿易相手であるKPO圏経済にとっては重大なリスクとなっています。 我が帝国はKPOから脱退したためもはや無縁かもしれませんが、もしKPO圏が共同で干渉・介入を開始した場合、帝国はどうしますか?(民間記者)
「それは無論、KPOと一緒にぼk…」
「イスタシア無政府主義体制が現在イスタシア社会を不安定にしていることは承知しており、KPO経済圏にとってのリスクになっていることも承知しております。帝国はKPOからは脱退しておりますがレゲロをはじめ未だ友好関係、貿易は続いております。それ故、トータエやレゲロの要請があれば我が帝国は介入、干渉を共にする事は十分考えております。」
トータエ・ルーンレシア安保条約についてお伺いします。同条約はトータエに宣戦布告が行われた場合、貴国による集団的自衛権の行使を義務付けていますが、トータエ以外のKPO加盟国に対して宣戦布告が行われ、その一部としてトータエに対しても宣戦布告が行われた場合、その外交上の経緯にかかわらず貴国がトータエやKPOの同盟国として参戦することに対するコミットメントを与えたという認識でよろしいでしょうか。(カルセドニー中央通信記者)
また私のようですね。確かにトータエが単独で攻撃された場合、 条約第4条に基づき、ルーンレシアは即時に軍事・経済両面で援助します。また、他のKPO加盟国への攻撃に便乗して、トータエも宣戦布告された場合 「トータエが攻撃対象に含まれる」という事実だけで条約は発動します。しかし、トータエが宣戦布告の対象外で、他加盟国だけが攻撃された場合は本条約は自動発動しません。つまりトータエ以外のKPO所属国が宣戦布告された際にトータエがKPOの集団的自衛権として宣戦布告した際のルーンレシアの対応は、帝国政府と帝国議会、皇帝陛下の判断に基づき、個別に決めます。本条約は二国間の防衛線を迅速に張るための協定であり、KPO全加盟国を自動的に防衛対象へ広げるものではありません。
上記の続きとして
あるKPO加盟国が宣戦布告を受け、それは宣戦側の認識ではトータエに対する攻撃を予定していなかったものであるが、KPOはそれに対してKPO全体として対応することを決定した場合においてはいかがでしょうか。つまり、「トータエは宣戦布告の対象外」であったが、KPOは「トータエも参戦する/トータエも攻撃され得る」という前提で対応することを宣言した場合です。この場合においては、トータエ・ルーンレシア安保は自動発動するのでしょうか。(カルセドニー中央通信記者)
件の条約においては、「トータエが武力攻撃を受けた場合」に自衛権の行使が可能になる旨が第4条に明記されております。したがって、相手国がトータエに対して宣戦を布告しておらず、実際にトータエに対する軍事行動が確認されていない限り、条約上の自動的な発動は生じません。仮に、他のKPO加盟国への宣戦に対してKPO全体が「共通の戦線として対応する」と決定した場合でも、それにより本条約の発動条件が自動的に満たされるわけではありません。我が帝国としては、トータエが明確に武力攻撃を受けた事実、または実効的に交戦下にあることが確認された場合に限り、安保条約に基づく対応を実施いたします。ただし、KPO全体としての対応においてトータエが攻撃対象となる蓋然性が高まった場合、我が帝国は状況を注視し、レゲロ、トータエをはじめ様々な国との必要と考える政治的・軍事的協議を直ちに開始します。