国号 | ベロガトーヴィチ大公国 |
政治 | 君主制 |
国家元首 | |
中央政府委員会主席 | セミョーン=アリマノヴィッチ=パトロフ |
評議会ベロ | |
公用語 | ヴォルネスク語・ガトーヴィチ語 |
政治
一院制を採用し、公国議会は大公の名の下開かれる。憲法は大公を国家の中心とし諸民族の統一の頂点であり神聖不可侵な存在としている。現在は立法府として評議会ベロが代替わりとして存在する。行政府に関しては中央政府委員会が設置され政府主席が長を務める。
ベロ・リーソフ大公家
ガトーヴィチ民主帝国君帝リーソフ家の分家。ヴォルネスク族系の大貴族プーシキン侯爵イリーヤと婚約することでヴォルネスク族のプーシキン侯爵領を事実上吸収し、現在のベロガトーヴィチ大公国の範図となった。
リーリフ家の第二皇子だったウラジーミルはベロガトーヴィチ大公となり、男系男子に長男ミハイルベロガトーヴィチ公、次男にヤーイカ公、スヴェトロ公、孫に大公位継承者順にミハイルベロガトーヴィチ公の子としてウラジーミル二世、ロマジオン、チャイカ。スヴェトロ公の子にアレクサンドル、ヤーコフが続く。
歴代大公
ウラジーミル=フリストフォロヴィチ=ベロ・リーソフ
850年2月~880年1月
ミハイル=ウラジミロヴィッチ=ベロリーソフ
880年2月~
以降ガトーヴィチ帝国君帝が大公位を兼任。
統治機関
事実上の軍事政権であり最高評議会ベロの下に4軍合同意思機関委員会が調整機関として存在し、4軍のパワーバランス維持の名目で陸・海・空・突撃隊から各機関8名の現役武官が合議制の下最高評議会「ベロ」に対し意見提出を可能としている。
議会
ガトーヴィチ人・ヴォルネスク人全面統一戦線ベロを政権与党とし、連立与党としてガトー人系民族右派ベロガトーヴィチ帝国発展党が存在する。
最大野党にキリスト教民主主義同盟正教会派、みんなの左派、国際スラブ同盟に続く。
一方で暴力革命防止法並びに共和主義者抑制法により「共和主義」「共産主義」を党是とする政党の結党を禁止し、該当の政党はすべて解党された。
軍事
陸軍、空軍、沿岸海軍の三つの軍種で構成される。他に突撃隊と呼ばれる大公直下の親衛隊を有し、「国内監視・国外のスラヴ諸国との関係強化協力・三軍の監視・政府関係者の警護」を任務とする。
臨時政府発足後は三軍の大公からの統帥を強化、保護の名目の下、「大公軍事顧問団」が軍政・軍令の全権を委任されている。中央政府発足後は国家スラヴ軍は解体された。
突撃隊