メニュー 閉じる

セニオリス共和国

国名セニオリス共和国
正式名称セニオリス共和国
セニオリス語:Republika Šenioridska
英語:Republic of Seniorious
国旗
標語Za Šenioridsku, za sva vremena(セニオリスのために、時代と共に)
首都イグナイト
最大都市イグナイト
最高指導者アンドレイ・ヴィドヴィチ大統領
政治体制共和制
公用語セニオリス語
通貨ロンド
主な産業

概要

セニオリス共和国とは、フリューゲル歴915年7月に成立した共和制国家である。963年以降、国家の価値観は「自由社会に根ざした民主的かつ社会的な共和国」とされている。
地球時代の南欧地域を出自とするセニオリス人と、滅亡したかつてのクラリス連邦の住民の子孫(ハルクステン人、ランガル人、カルス人)で構成されている。

868年以前の旧クラリス連邦構成国のセニオリス連邦の継承国である。

1002年3月、「社会共和国法」成立に伴い国号を「セニオリス社会共和国」に変更した。

国家の系統

年月セニオリス地域クラリス地域
(~721年12月)(セニオリス王国)
721年12月~833年3月セニオリス共和国
833年3月~833年8月ラングラード臨時政府
833年8月~838年1月クラリス共和国
838年1月~868年11月セニオリス連邦クラリス連邦
868年11月~915年7月(無政府)(国土崩壊)
915年7月~972年8月セニオリス共和国
972年8月~976年3月セニオリス・スラヴ国
976年3月~1002年3月セニオリス共和国
1002年3月~1068年7月セニオリス社会共和国
1068年7月~セニオリス連邦

政治体制

915年7月の建国時点から919年5月の第1回大統領・議会選挙までは臨時政府体制であった。
建国から989年11月の憲法改正時点までは大統領制を導入していた。当時の政体の詳細はこちらを参照。

行政府

共和国政府の行政権は大統領と内閣に付与されており、行政府は大統領と内閣の半大統領制によって構成されている。
また大統領の指揮のもと設置された各省の総称として行政各部が存在する。

大統領

大統領の任期は12年であり、同じ人物が2度を超えて選出されていることは認められていない。(3選禁止)
議会選挙と並行して行われる直接選挙により任命される。
権限としては外交権、免責特権及び恩赦の付与、議会の解散、立法に対する拒否権、行政委任立法としての大統領令の制定、そしてセニオリス共和国軍の最高司令官としての指揮権を有している。

解散については、首相に対する不信任決議が議会で可決された、またはそれに類する議決がなされた時に行使できる。また大統領令は、議会において過半による無効決議が行われた場合に失効する。

大統領の執務不能時には、議会議長がその代行を務め、新たな大統領選出のための再選挙を行うことが定められている。

名前所属政党在任
ヤコヴ・ファーランセニオリス自由党(自由派)915年7月~919年5月政府代表
1ヤコヴ・ファーランセニオリス自由党(自由派)919年5月~931年5月
2サマンタ・プロシネチキ社会民主党(右派)931年5月~937年5月
ダリオ・ヴィドヴィチセニオリス自由党(進歩派)
→セニオリス自由党
937年5月~943年5月大統領代行
3マリオ・バルバリッチ社会民主党(左派)943年5月~955年5月
4バーバラ・オリーン無所属955年5月~967年5月
5ミラ・イェリッチ社会民主党(左派)967年5月~971年4月
アンドリア・コソル軍人971年4月~972年8月救国評議会議長
セニオリス・スラヴ国972年8月~976年3月
5ミラ・イェリッチセニオリス社会党(社民派)976年3月~979年5月
6オリーヴィア・ヴラトコヴィチ自由民主党(共和派)979年5月~991年5月
7アンドレイ・ヴィドヴィチセニオリス社会党(社民派)991年5月~1002年3月

首相

首相は、行政府の部分を担う内閣の首長であり、議会によって指名され大統領に任命される。989年11月の憲法改正によって新設された。

内閣の人員の任免権を有し、共和国の内政の大部分を担っている。なお、スラヴ国期に設置されていた「首相」との連続性は否定されている。

名前所属政党在任備考時の大統領
1ゴラン・リンドロート社会民主党989年11月~991年5月オリーヴィア・ヴラトコヴィチ
2ミラ・イェリッチセニオリス社会党(無派閥)991年5月~1002年3月アンドレイ・ヴィドヴィチ

内閣・行政各部

内閣は、各省の長たる長官にて構成される組織であり、その首長は首相である。必要に応じ、3名まで省庁に属さない長官を任命することが認められている。989年11月以前の「大統領補佐団」を引き継ぐ組織である。
長官職は県知事や地方議会議員との兼務が禁止されているため、任命時にはそれらの職を辞す必要がある。共和国議会議員との兼職は、989年11月の憲法改正と共に認められるようになった。
法律により、上位者の執務不能時に首相の職務を代行する継承順位が割り振られている。

行政各部は首相の指揮下の元、形式的には大統領の認可によって設置される各行政機関の総称であり、各省が含まれる。

現在は以下の省庁・長官が設置されている。

継承順位省庁担当長官
1外務省外務長官
2防衛省防衛長官
3法務省法務長官
4財務省財務長官
5内務省内務長官
6国土開発省国土開発長官
7教育科学省教育科学長官
8経済産業省経済産業長官
9資源・エネルギー省資源・エネルギー長官
10運輸衛生省運輸衛生長官
11農務環境省農務環境長官
12労働省労働長官
13厚生省厚生長官
14行政改革長官
15
16
  • 沿革
    • 915年7月
      • 継承順位第14位として労働長官(無任所)
      • 継承順位第15位として国土荒廃対応長官(無任所)
    • 931年5月 
      • 国土荒廃対応長官が廃止
    • 937年5月
      • 継承順位第15位として行政改革長官(無任所)
    • 948年10月
      • 労働長官管轄下に労働省を設置
        • 継承順位の最大は第17位に拡大
    • 953年5月
      • 継承順位第15位として厚生長官(厚生省)
        • 継承順位の最大は第18位に拡大
      • 行政改革長官が継承順位第16位に繰り下げ

立法府

憲法により、議会が唯一の立法機関であると定められる。
議会任期は12年である。
選挙は大統領選挙と並行して行われる他、大統領令により解散が行われた場合にも実施される。
議会は一院制である。立法府としての権限が与えられており、予算案の可決や司法府行政府に対する弾劾裁判、下級裁判所の設置、首相の指名が可能である。
大統領令について、過半の決議により無効とすることが出来る。また発動された拒否権に対しても3分の2の投票により無効とすることが出来る。
議長は比較第一党から任命される。副議長の所属政党は、必ずしも比較第二党からではない場合がある。

  • 第7回議会編成(991年5月~)
    • 与党
      • セニオリス社会党 123議席
        • (社民派)88
        • (共産派)35
    • 野党
      • 社会民主党 24議席
      • 超越同盟 24議席
      • セニオリス共産党 9議席
      • 自由民主党 8議席
        • (共和派)4議席
        • (立憲派)4議席
      • 保守党 6議席
      • サンディカリスト連盟 5議席
      • 進歩自由党 1議席

司法府

最高裁判所及び法律を定めるところによる下級裁判所が司法権を担っており、通常の裁判は三審制により行われる。最高裁判長は大統領が任命するが、その他の諸制度は原則として司法の専門たることが求められている。

大統領令や立法に対する憲法審査制度としては、憲法裁判所が設置されている。違憲と判断された各種法令は直ちに効力を失う他、具体的な訴訟事件を離れた抽象的に違憲審査を行うことも出来る。
憲法裁判所の裁判官は大統領が6名、議会が7名、最高裁判所が2名任命し、合計15名である。任期は12年であり、連続任期や再任、定年について特に制限はない。欠員は欠けた人員を任命していた機関が再度指名し補充される。

憲法改正

共和国憲法の改正の発議は、議会の過半による議決及び大統領の署名によるものか、議会の3分の2以上による議決によって行われる。発議された改正案は国民投票に掛けられ、過半の賛成を得た場合に改正が成立する。

年表

971年4月~976年3月の詳細はセニオリス・スラヴ国を参照。

概要
915年7月建国
915年10月有志連合、共和国へのハルクステン条約不適用を確認
917年4月ヘルトジブリール社会主義共和国間との2協定が発効
919年5月議会設置に伴い、第1回大統領・議会選挙が施行。
931年5月第2回大統領・議会選挙が施行
937年5月第2回議会中間選挙が施行
942年4月共和国初の人工衛星打ち上げに成功
943年5月第3回大統領・議会選挙が施行
951年11月フリューゲル国際連合憲章を批准
953年3月サンサルバシオン条約機構における準加盟国地位が承認
955年5月第4回大統領・議会選挙が施行
961年5月第4回議会中間選挙が施行
963年4月国家の価値観変更等の憲法改正(963年憲法)が成立
965年9月サンサルバシオン条約機構における正規加盟国地位が承認
967年5月第5回大統領・議会選挙が施行
971年4月クーデターが勃発 憲法停止が宣言される
972年8月セニオリス・スラヴ国憲法(972年憲法)成立
975年1月ヘルトジブリール社会主義共和国、ヴェールヌイ社会主義共和国より宣戦布告
976年3月スラヴ国体制が崩壊 共和国憲法が復活する
978年9月A/RES/S-1/1に基づくフリューゲル国際連合セニオリス監視団が入国
979年5月第6回大統領・議会選挙が実施
989年11月半大統領制導入等の憲法改正(989年憲法)が成立
991年5月第7回大統領・議会選挙が実施
991年6月サンサルバシオン条約機構の政治代表派遣国に任命
1002年3月国家の価値観変更等の憲法改正(1002年憲法)が成立
「社会共和国法」が発効、国旗国号が変更

政治首脳陣及び閣僚  

  • ミラ・イェリッチ内閣(991年5月~)
役職名前セニオリス語表記所属政党備考
大統領アンドレイ・ヴィドヴィチAndrej Vidovićセニオリス社会党(社民派)
首相ミラ・イェリッチMira Jelićセニオリス社会党(無派閥)第2代
外務長官アントニヤ・シミッチAntonija Šimićセニオリス社会党(社民派)
防衛長官イーヴォ・マルティッチIvo Martićセニオリス社会党(共産派)
法務長官アイラ・グレグリッチAjla Gregurićセニオリス社会党(社民派)
財務長官トミスラヴ・ヴチュコヴィッチTomislav Vučkovićセニオリス社会党(無派閥)
内務長官ダヴォール・ゴトヴィナDavor Gotovinaセニオリス社会党(無派閥)
国土開発長官ラドヴァン・トムリャノビッチRadovan Tomljanovićセニオリス社会党(共産派)
教育科学長官イヴァナ・リンドヴァルIvana Lindvallセニオリス社会党(社民派)
経済産業長官ゴラン・グレグリッチGoran Gregurićセニオリス社会党(社民派)
資源・エネルギー長官ペトラ・ウーシッチPetra Ušićセニオリス社会党(社民派)
運輸衛生長官エリーカ・マリッチErika Marićセニオリス社会党(共産派)
農務環境長官スティエパン・イェルコヴィッチStjepan Jerkovićセニオリス社会党(共産派)
労働長官ミルコ・ヴライサヴリェヴィッチMirko Vlaisavljevićセニオリス社会党(無派閥)
厚生長官イヴィツァ・サナデルIvica Sanaderセニオリス社会党(共産派)
行政改革長官ダリオ・マテシャDario Matešaセニオリス社会党(社民派)
役職名前セニオリス語表記所属政党備考
議会議長カロラ・ヨシポヴィッチCarola Josipovićセニオリス社会党(社民派)5期目
議会副議長ブランコ・イェリッチBranko Jelić超越同盟
国連大使ロベルト・リンドロートRobert Lindrothセニオリス社会党(社民派)第2代

政治政党  

  • セニオリス共産党(Komunistička partija Šenioridske / KPŠ
    極左政党。現在の党は975年12月にセニオリス社会党へ合流しなかった組織の流れを汲む。共産主義を掲げ、社会主義体制の実現を党是に位置づけ、実現に向けての階級闘争や暴力革命をも容認する。
  • セニオリス社会党(Šenioridska socijalistička partija / ŠSP
    左派政党。975年12月結党。議会を通じた社会主義理念の実現を掲げる。
    • 社会民主主義派
      社会民主党からの離党者が中心となり形成された派閥。党内では右派寄りにあたる。階級闘争、暴力革命を完全に否定し、社会主義実現は民主的手法によってのみ行われると説く。
    • 共産主義派
      共産党からの離党者が中心となり形成された派閥。党内では左派寄りにあたる。社会主義実現の道として階級闘争や暴力革命が存在することを認めるが、セニオリスにおいて取れる手法ではないとしている。
  • 社会民主党(Socijaldemokratska partija / SDP
    社会民主主義を掲げる中道左派政党。労働者の権利向上を主張し、漸進的な経済改革を掲げている。
  • 進歩自由党(Progresivna stranka liberalizma / PSL
    社会自由主義、進歩主義を掲げる中道左派政党。947年7月に現在の党名に改称。政治や経済の改革による自由主義の深化を主張する。
  • 自由民主党(Stranka liberalnih demokrata / SLD
    自由民主主義を掲げる中道右派政党。940年10月結党。資本主義経済の活発化を党是に位置づけている。
    • 自由派
      自由主義の派閥。中道に属し、自由権を全面的に擁護する。
    • 共和派
      共和主義の派閥。他派閥の急進化を抑制する役割を担う中道穏健的な派閥である。
    • 立憲派
      立憲主義の派閥。憲政体制の強化による体制の安定に重きを置いており、社会保守主義との親和性が強い中道右派に属する派閥である。
  • 保守党(Konzervativna stranka / KS
    右派政党。972年7月に解党後、976年3月に再建。保守主義を掲げ、資本主義体制の擁護を党是に位置づけている。左派政党の経済改革路線に強く反対する。
  • フルヴァツカ・スラヴ再興運動(Hrvatska slavenski preporodni pokret / HSPP
    極右政党。976年3月結党。スラヴ主義を掲げ、セニオリス人のスラヴ民族としての再興のため自由主義・民主主義を強く否定する立場を取る。また、セニオリス人の名称について「フルヴァツカ人」に”戻す”べきとしている。
  • サンディカリスト連盟(Sindikalistička federacija / SF
    976年3月結党。労働組合を統治機構や経済の中心に置くべきとするサンディカリスムを掲げる政党。971年4月クーデター以降の救国評議会体制に対する労働組合の抵抗運動中、組合中心主義的傾向に急進化したグループを源流とする。
  • 超越同盟(Transcendentalna zajednica / TZ
    976年3月結党。資本主義対社会主義に代表される様々な統治理論の二項対立の超越を訴える政党。ロシジュアにおける971年10月の「セニオリス超越的協同共和国」にインスパイアされた超越研究の学生団体や市民団体を源流とする。

過去の政党

  • セニオリス自由党(Šenioridska stranka liberalizma / ŠSL)(~940年10月)
    自由主義を掲げる中道政党。傾向の異なる諸派閥をまとめた国民政党としてセニオリスの最大政党となっていたが、自由派、共和派、立憲派の3派閥が離脱し事実上崩壊。進歩派のみが党を引き継ぐこととなった。
    その後947年7月には党名を進歩自由党に変更し、32年の歴史に幕を下ろした。
    • 自由派→自由民主党(自由派)
    • 共和派→自由民主党(共和派)
    • 立憲派→自由民主党(立憲派)
    • 進歩派→セニオリス自由党(940年10月~947年7月)→進歩自由党(947年7月~)
  • 社会民主党(Socijaldemokratska partija / SDP)(~975年12月)
    中道左派~左派政党。社会民主主義を掲げ、労働者の権利向上を主張していた。経済の漸進的改革を求めた右派と社会主義体制の民主的実現を掲げた左派により構成されていたが、勢力の拡大と共に左右の路線対立が先鋭化していた。975年12月の「国家結束法」廃止を機に左派が離脱し、現在は右派が党を引き継いでいる。
    • 右派→社会民主党(975年12月~)
    • 左派→セニオリス社会党(975年12月~)
  • 保守党(Konzervativna stranka / KS)(~972年7月)
    右派政党。保守主義を掲げ、セニオリスの共和制に対し懐疑的であった。軍部の指導による国家運営を主張した軍制派、君主制の導入を主張した「王権派」により構成されたが、972年7月のスラヴ国での「国家結束法」を受け入れ自主解党し救国評議会内部の派閥化した。その後党は旧王権派の一部により再建されたが、旧軍制派は救国評議会体制への強い批判の前に再建されることはなかった。
    • 軍制派→救国評議会軍制派(972年7月~976年3月)→消滅
    • 王権派→救国評議会王権派(972年7月~976年3月)→保守党(976年3月~)
  • フルヴァツカ・スラヴ民族共同戦線「青き八重歯」(Hrvatska slavenska zajednička fronta – “Plavi dvostruki zubi” / HSZF
    →救国評議会スラヴ主義派(972年7月~976年3月)→フルヴァツカ・スラヴ再興運動(976年3月~)
    極右政党。スラヴ主義や国家主義を掲げ、スラヴ民族としての誇りや国家の権益が個人の権利に優先されると公然と主張していた党。972年7月のスラヴ国での「国家結束法」を受け入れて自主解党したが、救国評議会崩壊後に支持者は「フルヴァツカ・スラヴ再興運動」を結成した。

地理  

セニオリス共和国は4つの県から構成されており、首都であり最大都市であるイグナイトはユーダリル県に属する。地方自治は行われているものの、権限はそれほど強くない。
国土が分断されるなどした激甚災害の影響を受け、国土はクラリス連邦の時代より変化している。新規の国土及び旧ハルクスタニア県地域は920年代まで中央政府が直接管轄していた。

951年1月中旬(34238期)現在のセニオリス共和国地図
951年1月中旬(34238期)現在
  • ハルクステン県
    • 南東部に位置する。県域は第一共和国における旧ハルクステン特別市の他に、残存した旧ハルクスタニア県を含む
    • 500年代初頭の移民船団セニオリスから続く由緒正しい都市であり、かつては第一共和国の首都だった時期もあった。第二共和国初期に問題となったルッコラの被害を最も大きく被った地域でもあった。
    • ハルクステン城を県のシンボルとする静かな街。ハルクステン人が最も多く居住する地域でも有り、945年1月成立の「ハルクステン語公用法」による標識・公共施設でのセニオリス語・ハルクステン語の両語表記義務の対象地域。ハルクステン語学校数は国内最多である。
  • ノルテアレフィス県
    • 北東部に位置する。県域は東部の多くが水没し、北西に僅かに拡大した。
    • 第一共和国時代は航空宇宙産業の施設を多く擁する先進的県として知られたが、その後の戦争により当初の技術などは完全に失われた。
    • 県南部の沿岸地域にはロケット打ち上げ台が位置する。都市化は進んでおらず、全体が農村が広がる地域である。
    • 南部の沿岸地域及び北東部にハルクステン人の居住者が多い。945年1月成立の「ハルクステン語公用法」の対象地域で、居住者の少ない南部内陸部にも両語表記義務が適用される。
  • エンデルヴァルト県
    • 北西部に位置する。県域は北部の一部が水没し、西に拡大した。
    • 第一共和国時代は森林が多い地域であったが、その後の戦争により荒廃。クラリス連邦時代にも復興が遅々として進まないまま荒野となっていた。しかしその状況からルッコラの繁茂は比較的軽く抑えられ、現在のセニオリス人によって真っ先に開墾されていった。
    • 共和国の食糧生産を支える一大農業地帯である。
  • ユーダリル県
    • 南部に位置する。県域は南部のごく一部が水没し、西に大きく拡大した。
    • 第一共和国時代はユーダリル山脈を擁する山岳地帯だったが、国土崩壊と共に多くが崩れ落ちた。その名前は現在のセニオリス人によって建設された首都が伝えるのみとなっている。
    • 都市化が進む首都近郊から共和国有数の畜産産業を有する西部までの広大な県であり、共和国経済の中心的存在である。南部の森林は他県が軒並み開墾されるなどする中で共和国に残る貴重な自然となっている。

構成民族  

セニオリス人(フルヴァツカ人)

言語研究などから、環境汚染と資源の枯渇が進んだ21世紀の地球からの南スラヴ系民族の移民を祖としている民族であることは分かっている。
南スラヴ語群に属するセニオリス語(フルヴァツカ語)を母語とし、長い移住時代を経て無宗教や無神論といった特定の宗教を信仰しない層が多数派となっている。
セニオリス人という名称についてはフリューゲル移住後に居住地域の名称から取られたものであり、8~9世紀頃に存在したクラリス連邦構成民族のセニオリス人(現在のハルクステン人)との直接の関係はない。

一部では地球時代から引き継ぐとされる「フルヴァツカ」を正式な名称とする主張も存在するが、これは口承のものである。
フリューゲルに移住した経緯については以下のように伝えられている。
まず先祖に当たる第一の移民船団は同太陽系の火星に移住した。しかし火星においては300年程度居住した後に他民族との抗争が生じて脱出を余儀なくされた。
そこで彼らは遠方の土星の衛星であるタイタンに移住。細々と600年程度経営された後、タイタンの資源枯渇などに直面し、太陽系を脱出しフリューゲルに移住したというものである。
しかしこの火星・タイタン経由説に対しては科学者などからの反論も多く、神話と同様なものとして扱われることも少なくない。具体的例としては以下が挙げられる。

  • 移住に使われたとされる船団にタイタンのものと思わしき痕跡が見られなかった
    • 一方、同じ調査では地球や火星以外の何らかの岩石惑星の痕跡があることもわかっている。
      • この結果を元に、本来600年間を過ごした惑星が誤ってタイタンと伝わっていた可能性を指摘する声も有る。
    • これに対し、火星・タイタン経由説を支持する立場はタイタンの痕跡でないとする根拠が虚弱であるとしている。
  • 火星やタイタンの環境が600年間人類を支え、更に移住を可能とする程度のものであるとは思われない
    • 火星・タイタン経由説の支持者からは、両惑星は人類の地球大脱出時にテラフォーミングされたと解釈が提供されている。
      • 一方でこの見解に対し、タイタンについては上述に従えば「細々と移住」しており、テラフォーミングが行われたとは考えがたいと反論する声もある。
  • 地球や移住船内での出来事に関する資料はことごとく散逸しているにも関わらず、どこで居住していたかだけが正確に伝わっているのは不自然である
    • 一方で、”どこの惑星に居住していたか”は大雑把な情報であり、伝わっていても不自然ではないとする意見もある。

ドモロダツキ

セニオリス語で「domorodački」と表記され、原語の意味は「先住民」である。
その名称の通り、上述のセニオリス人の移住以前よりセニオリス地域に居住していた諸民族を指す。8~9世紀頃のセニオリス共和国→クラリス連邦を構成していた民族であるが、移住船団の到着と共に少数派となった。
著しく消極的で孤立志向な民族性で知られ、少子高齢化が著しい。かつて異常繁殖し国土崩壊の一因となった「ルッコラ」を料理などに常用する文化でも知られている。
ただしこの「ルッコラ」は必ずしも一般的に知られるキバナスズシロ(Eruca vesicaria)とは限らず、地域によってミント(Mentha L.)やドクダミ(Houttuynia cordata)、クズ(Pueraria montana var. lobata)、更にはメダケ(Pleioblastus Simonii)やモウソウチク(Phyllostachys heterocycla f. pubescens)なども同様に呼ばれている場合がある。
これは9世紀中起きたとされる国土崩壊の時期にこれらの植物が一斉に異常繁殖し、当時の居住者が全て一様に「ルッコラ」と呼んだためと考えられている。

特徴的な民族性は830年代以降の当時のセニオリス地域を取り巻く情勢が元凶だったと見られ、現在のドモロダツキが868年の旧クラリス連邦滅亡時の政府による国外脱出呼びかけを拒絶した人々の子孫にあたることも形成の大きな要因になったと見られる。

ハルクステン人(先セニオリス人)

ドモロダツキの最大民族であり、全人口の1割ほどを占める。
かつては全土に広く居住したが、10世紀前半にかけて東部への移住が進み、950年代には東部のノルテアレフィス及びハルクステンに居住者が集中している。
地球時代の北欧を出自とし、移民船団時代のクレオール言語から発達した北ゲルマン語群に属するハルクステン語(先セニオリス語)を母語とする。
8~9世紀頃までの民族としての名称は「セニオリス人」であったが、上述のセニオリス人からは居住者が多かった地域から取られて「ハルクステン人」と呼ばれるようになり、そのまま定着した。
この一方的な乗っ取りとも言える状況に対して反発はほとんど無く、甘んじて受け入れる格好となった。ハルクステン人による少数民族政党となったセニオリス民族保守党は「セニオリス人」の呼称奪還を訴えているが、広がりを欠く。
なお、このような複雑な経緯から「先セニオリス人」と呼称される場合があるが、旧セニオリス共和国や旧クラリス連邦を振り返る上での便宜上の呼称としての利用が主である。
無宗教や無神論といった特定の宗教を信仰しない層が多数派である。その他にはラウリス教が細々と信仰されている。

ランガル人

ハルクステンにおいて僅かにコミュニティを形成する少数民族。
7世紀前半頃滅亡したラングラード連邦共和国の避難民の子孫であるが、国土崩壊により主要な居住地域は現在のセニオリス地域からは切り離された。
地球時代のドイツ語圏を出自とし、標準ドイツ語に類似したランガル語を母語とする。
ランガル語はヘルトジブリール語などと同じ標準ドイツ語の潮流を色濃く受け継ぐ言語であるが、ハルクステン語からの影響が次第に強くなっていると指摘されている。
キリスト教を信仰する層が多数派である。教派としてはルター派とカトリックが大多数を占めると見られている。

カルス人

ハルクステンにおいて僅かにコミュニティを形成する少数民族。
ランガル人と同様、7世紀前半頃滅亡したラングラード連邦共和国の避難民の子孫であるが、国土崩壊により主要な居住地域は現在のセニオリス地域からは切り離された。
地球時代の東欧地域を出自とし、スラヴ語派に属するカルス語を母語とする。
カルス語は東スラヴ語群の潮流を受け継ぐと考えられているが、西スラヴ系の言語からの影響も指摘されており、また筆記にはラテン文字を使用している。
さらに現在セニオリス地域で話される言語の中では南スラヴ系であるセニオリス語からの影響を最も強く受けていると指摘されている。国土崩壊の時期にあたってハルクステン語からの語彙流入も経験したと考えられ、属する語群については議論がある。
キリスト教を信仰する層が多数派である。教派は正教会とカトリックが大多数と見られる。

宗教

憲法により信教の自由が保証されている。国内では無神論や無宗教の層が最多を占める。

キリスト教

セニオリス人の一部やランガル人、カルス人の間で信仰される、地球時代における三大宗教の一つ。
国内では、主だった教派として以下が挙げられる。

カトリック

地球時代にローマ教皇を頂点とした構造を成していた教派だが、フリューゲルにおいては分裂状態にある。
国内では「セニオリス・カトリック教会」が活動している。
この組織はセニオリス大司教区において役職を務めるセニオリス大司教を事実上の頂点とした組織を築いているが、これはローマ教皇などその他のいずれかの指導者からの認可を受けたものではない。

プロテスタント

国内のキリスト教徒の中では最多を占めている。
セニオリス人の間では元来カトリックと正教会が主流だったとされるが、移住時代に往来のカトリック組織が崩壊したことでルター派の教義が広まった。
国内の主たる教会組織としては、セニオリス人の信仰体制に由来する「セニオリス福音ルーテル教団」と旧セニオリス共和国時代の組織に由来する「セニオリス・ルーテル教会」が挙げられる。

正教会

セニオリスにおける正教会の教会組織は「セニオリス正教会」が担っている。
これはセニオリス人の移住時代に構成された組織に由来し、フリューゲルへの移住と共に拡大した組織である。
なおカルス人の間では国土崩壊以降「ハルクステン正教会」が細々と継承されていたが、移住船団の到来と共にセニオリス正教会に統合された。

ラウリス教

ハルクステン人の間で生まれた宗教と言われ、その教義が必ずしも明らかにされない秘密結社的な性質を持つ。
その来歴については移民船団時代から発展していった土着信仰とする説や、キリスト教が土着信仰と結びつき変容と遂げたものとする説など様々に存在する。
教義などの細かな違いにより複数の宗派が存在し、過去には「セニオリス民族には怪獣の血が流れている」と主張する宗派も存在した。
遅くとも第一共和国の時代に少数派に転じている。現在ではラウリス教徒自体の減少により宗派の多くは自然消滅したと見られ、目立った組織としては「セニオリス=ハルクステン教会」があるのみとなっている。

イスラム教

セニオリス人の一部で信仰される、地球時代における三大宗教の一つ。
国内では無宗派が多数を占め、スンニ派がそれに続いているが、ほぼすべての教徒に共通し信仰形態は非常に世俗化が進んだものとなっている。

恒真教

悟りに強い指導者と言われる「唐辛雅弘」を永遠の教祖とする、ハルクステン人のごく閉鎖的なコミュニティにおいて継承される宗教。
実態は未だ謎に包まれている。ごく少数の研究では「唐辛雅弘」は7~8世紀の人物とされるが、別の研究では単なる冗談宗教であるという説も提唱されている。

空飛ぶスパゲッティ・いのら教

かつてのセニオリス共和国における、ラウリス教の一部宗派が主張していた説を公教育に導入する運動に対する反発が由来のパロディ宗教。
「あらゆる証拠が、セニオリス地域がスパゲッティであることを示している」など、過去に様々見られた既存の宗教関係者による主張を皮肉った”教義”が特徴である。
現在においてもドモロダツキのコミュニティを経てセニオリスの幅広い地域で”信仰”されている。

軍事  

セニオリス共和国憲法第31条において、軍隊従事者の人数について、陸軍40万人以下、海軍6万人以下となるよう定められている。これはハルクステン条約第14条の「クラリス連邦軍」に掛かる規定を踏襲したものだったが、ハルクステン条約効力そのものはセニオリス共和国に対して適用されないと915年11月に確認された。
続く第32条では侵略戦争と国際紛争解決のための手段としての武力による威嚇の禁止を定めるが、これはハルクステン条約にも含まれない趣旨である。

諸国との関係  

944年2月(33990期)以後、国交関係は「相互交信基準方式」によって運営されている。これは、国交はないと特別に宣言された場合を除いて、外部から確認できる方式で相互に通信が行われた事実によって国交を有していると確認するものである。

一方で、過去に相互での通信が存在せず特別な宣言もない場合については、引き続いて「シュレディンガーの猫方式」が用いられている。これは国交関係の有無は確認がなされるまで確定しないというものである。

国交を有する国家一覧?外交問題になりかねない要素をなんでWikiに晒す必要があるんですか(逆ギレ)

国体としては868年以前のクラリス連邦構成国であったセニオリス連邦を引き継ぐが、ハルクステン条約の効力については915年10月にその不適用が明言された。また諸外国の関係についても、クラリス連邦政府が事実上機能停止状態で資料も散逸していたため再確認が出来ないとしてその引き継ぎを放棄し、上述の「シュレディンガーの猫方式」を導入する一因となった。

以下の協定・条約の効力下にある。

年月名称
917年4月~ヘルトジブリール・セニオリス共和国における開発支援協定
同上ヘルトジブリール・セニオリス共和国における治安維持協定
951年11月~フリューゲル国際連合憲章
953年5月~サンサルバシオン条約(正加盟国としては965年9月~)

その他

国名&一部都市名の元ネタ→(Wikipedia記事へ)